天皇賞・秋【過去10年】血統トレンド|父系×母父系で読む勝ち筋

2025年天皇賞秋

枠順前でも“勝ち筋”は血統から読める。ここでは2015〜2024年の天皇賞・秋の勝ち馬を、父系×母父系で整理し、東京2000mに噛み合う配合の型を可視化します。

スポンサーリンク

過去10年の勝ち馬と「父系×母父系」一覧(2015〜2024)

勝ち馬父(父系)母父(系統)配合タイプの要点
2024ドウデュースハーツクライ(サンデー系)ヴィンディケーション(Seattle Slew系)父サンデー×米国スピードで直線の再加速
2023イクイノックスキタサンブラック(サンデー系)キングヘイロー(Lyphard系=ND系)切れ×持続のバランスでトップスピード持続
2022イクイノックスキタサンブラック(サンデー系)キングヘイロー(Lyphard系=ND系)位置取りの柔軟性+再加速質
2021エフフォーリアエピファネイア(ロベルト系)ハーツクライ(サンデー系)ロベルトの底力×サンデーの軽さ
2020アーモンドアイロードカナロア(キングカメハメハ=Mr.P系)サンデーサイレンス(サンデー系)Mr.P×サンデーの二刀流で高速対応
2019アーモンドアイロードカナロア(キングカメハメハ=Mr.P系)サンデーサイレンス(サンデー系)瞬発+再加速で王道
2018レイデオロキングカメハメハ(Mr.P系)シンボリクリスエス(ロベルト系)Mr.P×ロベルトで底力・持続寄り
2017キタサンブラックブラックタイド(サンデー系)サクラバクシンオー(スプリント型)先行力+長く脚を使える持続力
2016モーリススクリーンヒーロー(ロベルト系)カーネギー(サドラーズウェルズ=欧州重厚)ロベルト×欧州重厚のパワー持続
2015ラブリーデイキングカメハメハ(Mr.P系)ダンスインザダーク(サンデー系)Mr.P×サンデーで瞬発と持続の両立

父系トレンドのまとめ

  • サンデー系:4勝(2017・2022・2023・2024)—ポジションの柔軟性と再加速が武器。
  • キングカメハメハ(Mr.P)系:4勝(2015・2018・2019・2020)—高速〜平均ペースで総合力。
  • ロベルト系:2勝(2016・2021)—道中から脚を使う年に浮上。

買い目に活かす“配合の型”

  • Mr.P系(キングカメハメハ系)×母父サンデー:瞬発+再加速の二刀流(例:アーモンドアイ、ラブリーデイ)。
  • サンデー系×(スプリント or 米国スピード):先行〜中団から押し切り(例:キタサンブラック、ドウデュース)。
  • サンデー系×母父Lyphard(ND):切れと長く脚を使える持続力の両立(例:イクイノックス)。
  • ロベルト系×サンデー:タフな流れで信頼(例:エフフォーリア)。
  • Mr.P系×ロベルト:底力寄り=道悪・消耗戦で加点(例:レイデオロ)。

使い方:枠順確定後の最終チェック

  • ① 位置取りの現実性:その枠で“狙う位置”が無理なく取れるか。
  • ② コーナーワークのロス:外でも中団確保なら可。距離ロス>末脚にならないか。
  • ③ 当日の馬場傾向:内/外・時計/上がりの傾向に配合が噛み合うか。

用語ミニメモ

  • 持続力(ロングスパート耐性):3〜4コーナーからスピードを落とさず長く脚を使える性能。
  • 再加速:直線で一度スピードが落ちた後、もう一段伸びる力。
  • トップスピード持続:最高速に乗ってから長い距離維持できる能力。

まとめ

天皇賞・秋の王道は、軽い瞬発長く脚を使える持続力の二刀流。「その枠で無理なく取れる位置」と「内外どちらが伸びるか」を見るだけで、予想はぐっと安定します。

この記事が参考になったら
応援クリックお願いします!

コメント